運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
102件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-06-05 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

木下政府参考人 お答え申し上げます。  前回平成二十六年、前々回は二十一年でございますけれども、それぞれいつまでに前提がそろって公表したのかというお尋ねです。  前回平成二十六年財政検証におきましては、経済前提年金部会に報告いたしました日は平成二十六年三月の十二日でございます。財政検証公表日平成二十六年六月三日でございます。  

木下賢志

2019-06-05 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

木下政府参考人 お尋ねのことしの財政検証でございますけれども、今現在作業中で、必要な検証作業が終わり次第公表するということを考えております。  今お尋ね前提についてでございますけれども、三月十三日の社会保障審議会年金部会におきまして了承いただいておりまして、特にデータとして不足しているものはございません。

木下賢志

2019-04-12 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

木下政府参考人 お答えいたします。  財政検証経済前提につきましては、社会保障審議会年金部会のもとに設置いたしました、専門的、技術的な検討を行うために経済、金融の専門家で構成する、年金財政における経済前提に関する専門委員会平成二十九年七月より議論を行いまして、本年三月に取りまとめたところでございます。  

木下賢志

2019-04-12 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

木下政府参考人 まず、財政検証におきまして毎月勤労統計調査についてはどのようにこれまで使われてきたのかということですが、今委員も御指摘がありましたように、過去の委員会におきましても、過去の物価とか賃金等経済状況の動向を見る際の参考指標の一つとして用いておりまして、そういう中で議論をされているということでございます。  

木下賢志

2019-03-12 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

木下政府参考人 年金財政の検証なり、これからの将来の見通しというのは、百年を見通してやるというのはなかなか難しいわけでございます。それを一定の過去のデータあるいは足元のデータをもとにやるわけでございますから、必ずそれは予測を立てているわけじゃありませんので、一定前提のもとにいわゆるプロジェクションしているわけでありますので、そういう性格のものだというふうに御理解いただきたいと思っております。

木下賢志

2019-03-12 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

木下政府参考人 在職老齢年金は、六十から六十五歳未満までの低在老と、それから六十五歳から七十までの高在老がございますけれども、低在老に関しては、廃止をした場合は約七千億でございます。高在老については四千億、合わせて一兆一千億が厚生年金財政にとっての圧迫材料になるということでございます。

木下賢志

2018-12-05 第197回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

木下政府参考人 お答えいたします。  昨年の八月に実施されました受給資格期間短縮、二十五年から十年でございますけれども、その際に把握をした二十八年の調査によりますと、無年金の方が約二十六万人と見込まれております。二十六万人をベースに、単純に、月額五千円、年額六万円、先生指摘給付額を実施するとした場合に、機械的な試算としては、年額ベースで約百五十六億円必要となります。

木下賢志

2018-11-14 第197回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

木下政府参考人 これまで、日本に在留する外国人の多くの方々は非常に滞在期間が短くございまして、受給資格を満たす前に帰国することが多かったため、こうした外国人に対しまして、特有の事情を踏まえて、例外的に帰国時に請求できる脱退一時金制度が設けられております。  こうした中で、先生承知のように、従来二十五年とされていた老齢年金受給資格期間が、昨年八月から十年に短縮をされました。

木下賢志

2018-11-14 第197回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

木下政府参考人 お答えいたします。  今回の特定技能に係る公的年金制度の適用の関係でございますけれども、まず、公的年金制度におきましては、対象者日本人であるかどうか、あるいは外国人であるかどうかを問わず同等に適用することとしておりますので、新たな受入れ制度によって日本に来られる外国方々にも公的年金制度が適用されて、年金受給に当たっての条件も日本と全く同等と考えております。

木下賢志

2017-05-16 第193回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第10号

木下政府参考人 お答えいたします。  コンセッション事業重点分野につきましては、昨年五月に決定いたしましたPPPPFI推進アクションプログラムにおいて、平成二十六年度から二十八年度までを集中期間とする重点分野として空港水道下水道道路を、また、平成二十八年度から三十年度までを集中強化期間とする重点分野として文教施設公営住宅を挙げてございます。

木下茂

2017-05-10 第193回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第9号

木下政府参考人 お答えいたします。  コンセッション事業者第三者に対して公共施設等の使用を許すことができないということは、公共施設等利用に係る処分の権限をPFI法上有していないために、公の施設である市民ホール等特定第三者に使用させることができないということをいうものでございます。

木下茂

2017-02-21 第193回国会 衆議院 総務委員会 第4号

木下政府参考人 お答えいたします。  コンセッション事業等重点分野の目標につきましては、昨年五月に決定したPPPPFI推進アクションプログラムにおいて定められておりまして、平成二十六年度から二十八年度までを集中強化期間とする重点分野として、空港六件、水道六件、下水道六件、道路一件とされております。

木下茂

2015-08-05 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第33号

木下政府参考人 高齢者地方移住に関するお尋ねでございますけれども、今先生おっしゃいましたように、東京圏を初めとします大都市の高齢者、あるいは地方高齢者であっても、健康なうちからみずからの希望に応じて地方あるいは町中に移り住む、そして、地域社会において健康でアクティブな生活を送りたいという高齢者希望の実現を図るために、内閣官房日本版CCRC構想有識者会議というものを設置して、今検討を進めております

木下賢志

2015-07-09 第189回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

木下政府参考人 お答えいたします。  母乳を通じました乳幼児に与えるリスクについてでございますけれども、母親感染症に感染し、病原体を保有している場合におきまして、あるいは母親医薬品等を服用している場合におきましては、病原体あるいは化学物質母乳中に存在する可能性がございます。そうした場合には、乳幼児母乳を通じてこれらに暴露するリスクがございます。  

木下賢志

2015-07-09 第189回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

木下政府参考人 お答えいたします。  厚生労働省といたしましては、母乳で育てたいと思っている方が無理をせず自然に実践できる環境を整えるため、授乳・離乳の支援ガイドの策定を行っておりまして、その中で、育児用ミルクで育てる場合の支援のポイントという記述も記載しておりまして、母乳のみによる栄養摂取を推進しているわけではございません。  

木下賢志

2015-05-20 第189回国会 衆議院 法務委員会 第15号

木下政府参考人 ただいま委員指摘されました、児童ポルノ事犯等被害児童に対して適切に支援をしていくということは、やはり非常に重要であると考えております。  昨年六月の改正でございますので、直近の数字、二十六年度の数字はちょっと私ども持ち合わせておりませんけれども、改正前の二十五年度の児童買春等被害相談として受け付けた件数は五十五件というふうになっております。

木下賢志

2015-05-19 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

木下政府参考人 お答えいたします。  ただいまの、米国におけるCCRCの現状と、それから大学連携型ということでございますけれども、アメリカにおきましては、高齢者が移り住み、また、先ほど委員おっしゃいましたように、健康なときから介護、医療が必要となる時期まで継続的なケアを、あるいは生活支援サービス等を受けながら生涯学習あるいは社会活動等に参加するようなCCRCが約二千カ所存在しております。

木下賢志

2015-05-19 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

木下政府参考人 移住に向けた支援ということでございますけれども、先般、昨年の八月に内閣官房で実は調査をいたしまして、特に東京在住者方々にお聞きをしたわけでございますが、五十代男性の半数以上、また五十代女性及び六十代の三割が地方への移住ということの意向を示されております。

木下賢志

2015-04-16 第189回国会 衆議院 総務委員会 第11号

木下政府参考人 ただいま御指摘地方創生先行型交付金につきましては、御案内のとおり、移住対策ですとか観光振興ですとか少子化対策、いろいろな、多岐にわたる分野について、地域実情に応じて事業を行うことが可能でございます。  少子化対策につきましても、結婚、妊娠、出産、子育て支援など、各自治体地域実情を踏まえて活用するものと承知をしております。  

木下賢志

2015-04-07 第189回国会 衆議院 法務委員会 第5号

木下政府参考人 お答えいたします。  全国の児童相談所におきます平成二十五年度の児童虐待相談対応件数でございますけれども、七万三千八百二件となってございます。主な相談経路につきましては、警察等から二万一千二百二十三件、近隣あるいは知人からというのが一万三千八百六十六件となっております。  また、そのうち性的虐待件数でございますけれども、一千五百八十二件となっております。

木下賢志